| 食べ物 | 得 点  | 
        説明 | |
| 1 | チヂミ | 49 | 韓国風のお好み焼きのような料理で、「チヂミ」の呼称は慶尚道 
        方言であり、韓国では一般にプチムゲと呼ばれる。  | 
      
| 2 | サムギョプサル | 29 | 韓国の肉料理のひとつ。「サム」は数字の3、「ギョプ」は層 
        、「サル」は肉を表し、日本でいう三枚肉すなわちばら肉の 意味だが、日常「サムギョプサル」と言えばこの豚の三枚肉の 焼肉料理のことをさす。  | 
      
| 3 | ビビンバ | 23 | 混ぜご飯。ご飯に卵、白菜キムチ、ニンジン、ぜんまい、豆もやし 
        、ほうれん草、などの野菜類をのせた料理。ごま油、コチュジャン、 醤油等で味付け。石焼ビビンバは全州が本場。  | 
      
| 4 | スンドウブチゲ | 20 | 純豆腐(スンドゥプ)は韓国のやわらかい豆腐で、シジミやアサリ、 
        肉・野菜などの具材を加え、唐辛子やごま油などの調味料を使っ た鍋料理である。  | 
      
| 5 | チャプチェ(雑菜) | 19 | 柔らかくもどした春雨と、細切りにした牛肉、同じく細切りにした 
        ニンジン、タマネギ、ほうれん草などの野菜、椎茸やシメジ、キク ラゲなどのキノコ類をごま油で炒めあわせ、醤油、砂糖、食塩 などで甘辛く味をつけたもの。  | 
      
| 6 | トッポッキ | 13 | トッポッキとは、トック(お餅)とポッキ(炒め)からできた言葉で、お米 
        で作った細長いお餅を甘辛く炒めた料理。ポジャンマチャ(屋台) でよく売られています。  | 
      
| 7 | キムチ | 11 | キムチは野菜を塩漬けにし、魚醤、ニンニク、生姜、唐辛子粉を 
        加えたものを基本としたヤンニョムを混ぜて漬けた、漬物の一種。 日本では朝鮮漬とも呼ばれる。ペクチュキムチ(白菜)、カクテキ (大根キムチ)、オイキムチ(きゅうり)、イカキムチなどがある。  | 
      
| 8 | キムパプ | 10 | 韓国風の海苔巻きのこと。キムは「海苔」、パプは「ご飯」の意味で 
        ある。  | 
      
| 9 | キムチチゲ | 8 | 韓国で広く食べられる辛口の鍋料理である。 具にはキムチ、その 
        他の野菜、豆腐、魚介類が使用されている。  | 
      
| 10 | サムゲタン(参鶏湯) | 7 | 若鶏、もしくは丸ごとの鶏の腹を割いて、その中に餅米、栗、干し 
        なつめ、高麗にんじん、松の実など、薬膳料理の食材としてよく知 られたものを詰め合わせた後,それを長時間煮込んだもの。  | 
      
| 次 | 冷麺 | 5 |